2015年5月12日火曜日

フェネライの季節に考えるブルキナの家族のかたち。

こんにちは。

最近は毎週末、村のいたるところでフェネライが行われ、いろんなところからお招きをうけます。

先週末も、知人に誘われフェネライに参加?してきました。

何をするのも大きな木の下で。




ちなみにフェネライというのは、木の下でのんびりご飯を食べるということを意味しているわけではありません。ピクニックでもありません。

フェネライというのは、フランス語(funérailles)で、葬儀という意味。でもお葬式ではなくて、亡くなった方の宗教によって、何日後、何か月後、何年後、みたいな感じで開かれるらしいです。

キリスト教の場合は、4日後と、1年後に開かれるとのこと。その他、イスラム教やアニミズム(土着信仰)によって少しづつ違うそう。正式にはイスラム教徒はフェネライではなくて、本当は別の呼び方があるそうだけど、ブルキナベはそれもフェネライと呼ぶ。このへんがゆるいブルキナベ。

日本でいう一回忌とかそんな感じです。親戚や近所の人が一同に集まって、200人以上が木の下に。いくつかに分かれたグループ?家系?ごとに、ご飯をつくってきて食べます。

全く暗い感じはなく、ドロと呼ばれる地酒を飲んで、ご飯を食べて、雑談して、ワイワイします。


お母さんが10人?ブルキナの家族のかたち

ブルキナでは家族や親戚というくくりがすごく大きいです。今回のフェネライでも一人の人に「私のお母さん」と紹介された人が10人くらいいて、「どの人が本当のお母さん?」と聞いたら、「それは難しい質問ね。」と言われ、結局誰が本当のお母さんか分からずにいました。お母さんがおおければ、お兄さんや妹、従妹はもっともっとたくさんいて、それこそ、村のほとんどの人が親戚なんじゃないかという感じです。

まだ、ブルキナベの「家族」という全貌がつかめていません。いつかもう少し詳しく知ってお伝えしたいと思います。

でも、こうやって、たくさんのお母さんや、お父さんや、弟や妹がいるというのは、ブルキナの素敵なところだなぁーと思います。大抵の家には、日本で行う直系の弟や妹以外の誰か?が一緒に暮らしていたりしていて、例えば大学に行くことになったけど、遠くて通えないから遠い親戚の家に住ませわせてもらう。みたいなことは頻繁にあって、親戚同士、誰かが困ってたら助けるのが当たり前という感じです。日本だったら、ここまでの関係なかなかないですよね。

よく言われる、日本から失われつつあると言われる親戚や近所との「絆」がここにはあります。(嫌というほど)


えだまめ。

2015年5月11日月曜日

2月。憧れのトイレペイントはもう二度とやりたくありません。

ぼんじゅー!
休み明けの月曜日、つい先日、今年初めての雨が降り、昨日も雨がふり、そのせいか?すごく眠いです。更に、昨日の夕方から今(昼)まで停電んが続いております。これは叫はゆっくり休めってことでしょうかねー。

話はかわって、私の好きな灰谷健次郎さんの「天の瞳」という本の中で、保育園の生徒たちが、保育園の壁をペイントするという話があり、それを読んでから、ずっと「子どもとする壁ペイント」というものに憧れていました。

そんな中、ブルキナファソ青年海外協力隊が今年で15周年を迎えるということで、隊員の活動にも生かされて、協力隊の広報になるようなアイデアはないか?との依頼が!

そこで思いついたのが、私が衛生啓発で巡回している学校のトイレの壁ペイント。子どもたちと一緒にトイレを可愛くペイントすることで、トイレに愛着を持ってもらい、トイレの使用率向上を目指そうというもの。ついでに、壁にブルキナ協力隊のロゴも入れて、協力隊をアピール!

申請書を何度も書きなおし、やっと実現。
2校で5つのトイレをペイントしました。

女子トイレを女の子達と一緒にペイント。

男子トイレを男の子たちとペイント。


彼はプロのペインター。

こんな顔になるまで頑張ってくれました。



きーぼーとペインター。

かわいいペイント女子トイレ。

空に映えるトイレ。

生徒たち、ワンサカ集まってきます。

真剣にペイントします!

将来の芸術家!ここの絵は彼が一人で書きました!

空に映えるドハデなトイレ。


トイレペイント終了後の感想

このトイレペイント。2校5つのトイレをペイントするのにかかった時間。4日間。しかも、炎天下の中、朝の5時~17時までずーとペイント!子どもたちは、ワンサカ集まってきて、「私もやりたい」「僕も」と筆の取り合い。疲れ果てました・・・。
どうやら本を読んで思い描いていたワキアイアイで暖かな雰囲気の壁ペイントというものは、本の中だけだったようです。子どもたちを怒りながら、脱水症状をおこしそうになりながらのブルキナでのトイレペイント。もう二度とやりたくありません。
きーぼーは疲れ切って午前中のうちに一人で家に帰ってしまいました。

とはいえ、トイレペイント終了後の先生の話だと、生徒がトイレペイントを何度も見に行って、前以上にちゃんとトイレを使うようになった。との感想を聞くことができました。

また、ドハデな色は村の中でかなり目立つらしく、村人からの注目度がアップ!村を歩いていて、トイレペイントのお礼を言われるようになりました。私の?日本の?プレゼンスアーップ!
良かった良かった。

これを弾みに、しっかりとトイレ使用率向上につながるよう、活動していきたいと思います。


えだまめ。




2015年5月10日日曜日

2月、きーぼーワニに乗る。


ぼんじゅー!

今日は母の日ですね!この場を借りて、お母さんいつもありがとう!大好きー!!!

さて、きーぼーのブルキナ体験記の続きです。

友達が車を出してくれ、ワガから1時間くらいのバズレというところのワニ園に行きました!

じゃーん!こんな感じでダイレクトにワニに乗れます。

きーぼー、ワニに乗る。

えだまめ、ワニにのる。
ブルキナベ、ワニに乗る。

日本では考えられない安全基準。放し飼いにされた野生のワニのうえに乗るという、なんというスリルー!!しかも後ろにもワニがいるので、いつ襲ってくるか分からないとヒヤヒヤです。ブルキナベも怖がっていました。

ワニに乗った後は、鶏を1羽、ワニさんに献上。




これ、ワニが鶏を食べるためにジャンプ?しているところです。ガイドさんの釣竿の先に鶏がいます。もちろん生きた鶏。


数メートルも離れていないところに何十匹もワニが。

鶏を仕留めるワニの姿が、結構殺伐と?している感じがあるので、苦手な方が行けないかも。とはいえ、ワガからこんなに近くて行けるワニ乗り体験。
面白かったです。ブルキナに来る際はここへ来ることをお勧めします。



というわけで、きーぼーを引き連れ、色んなことをしてみました。
楽しんでくれたかなー?

えだまめ。

2015年5月9日土曜日

2月。きーぼーがブルキナファソにやってきた!


こんばんは。

さて、実は2月は私の弟、愛称きーぼーがブルキナファソに遊びにきていました。
末っ子で9才、年が離れています。

そんな弟が初めての途上国!

姉はブルキナでできる、できる限りの体験をさせてあげようと張り切って予定をたてました。

1、井戸汲み体験(手押しポンプ式)

頑張って汲んでいました。
2、井戸汲み体験(引き上げ式)

重くてなかなか上げることができず、女の子達に笑われていました。


3、サポネのクラブでダンス!

もとダンスサークルにいたきーぼー。ですがブルキナのダンスはちょっと日本と違うようで戸惑っていました。

4、小学校を訪問

5、地酒ドロを飲む

おいしかったかな?
地酒を造っているおうちを訪問。
6、現地食を食べる(リソース・りアッチャケ・トー)

ブルバカのトーを食べた時は、これ牛のエサの味がすると言われました。成程そういわれるとそんな味。だって草だもん。
7、ブルキナ流教会のミサに連れていく

とにかく暑かった・・・。
8、木に登らせる
日本人の男子はこれしか登れません。
9、サポネ帽をかぶらせる

お土産にともらいました。似合ってるよ!

さて、きーぼはブルキナを楽しんで帰ってくれたのでしょうか。


つづく。


えだまめ。

井戸を掘る女子は男子よりカッコイイ!国際協力を仕事にしたい人へ。

ボンジュール!
今日はサポネに今年初めての雨が降りました!!!
これでやっと少しは涼しくなるかなー!!

井戸を掘る女子は男子よりカッコイイ!!

さて、井戸を掘る人と聞くと大抵、マッチョな男性を思い浮かべませんか?
ブルキナにはそんな井戸掘りの現場で、男性に混じって井戸を掘る女子がいます!
そんな井戸掘り女子が先週末、私の任地サポネに井戸を掘りに来てくれました。

この井戸堀りプロジェクトはJICA(国際協力機構)が行っているプロジェクトで
ブルキナファソの中央及び南部に位置する2地方(中央プラトー地方、南部中央地方)計300ヵ所にハンドポンプ付深井戸給水施設を建設するというもの。
詳しくは→【水】村落部へ飲料水を届ける―無償資金協力の贈与契約(G/A)を締結―

JICAの仕事を彼女が働く会社が請け負い、実際に井戸を建てています。

普段、首都のワガドゥグで会う時はアフリカンでお洒落な服を可愛く着こなす彼女ですが、ブルキナベに混じって作業着をきて仕事をする彼女のカッコイイこと!!!男子顔負けです。

休日だったので、私はお気楽な格好で出てしまいした。

ブルキナベも頑張っています!

彼女が帰ってから「井戸を掘ってくれてありがとう」と村の人に言われました。
私じゃないのに。(ブルキナベにとったら日本人は皆同じ顔に見えるらしい、ごめんなさい。)

国際協力を仕事にしたい人へ

国際協力にはいろんな道があります。
私は大学で私は国際協力概論をなんとなく勉強してきただけです。
今、現場に来て分かることは、専門性がすごく大事だなということ。
井戸、水・衛生、看護師、医者、農業、教師などなど。貢献できる可能性無限大!
彼女のように何かの専門をもっている人の話を聞くとうらやましく思います。
協力隊にも色んな分野がありますが、私の「コミニティ開発」と呼ばれる分野は特に専門がなくても応募できるもの。

もし、このブログを読んでる人で、将来国際協力を仕事にしたいと考えている人がいたら、自分の専門性は何なのか?よく考えて進路を決めるといいと思います。

私も、帰国したら、専門性を身に着けるべくもう少し勉強します。



それでは。サポネは現在停電中です、真っ暗な中でさっきから虫かヤモリが私の足元をサワサワしています。

えだまめ。

2015年5月8日金曜日

マヌゲンコーマの道が完成!【初動画アップ!】


今日、以前報告したニョスナ村マヌゲンコマの道が完成しました!
(パチパチパチ)
以前のブログはこちら→『陸の孤島!マヌゲンコマの道直し始動!」

Before After でご紹介します!

Before
After

Before

After
こんなにキレイになりました!!!

今日は、その完成を祝って村人たちが、完成式を開いてくれました。

100人程の村人が集まってくれました。

村の王様。威厳がある!

私も挨拶しました。この巻きスカートは村の伝統的な衣装です。

お礼にと鶏を4羽頂きました。

作業風景を私のナレーターつきの動画でアップしてみました。




この道をつくる途中で、毎日100人以上の人たちが、作業に参加していたことからも分かるように、この道ができたことを村の人たちは本当に喜んでいる様子でした。

大きな重機がきて、知らない人たちが道をつくって、はいできました。ではなく、自分達が2週間かけて作業したんだという達成感もあったと思います。

あと1か月もたたないうちに雨季に入りますが、この道ができたことによって、雨が降っても病院にいけるようになりました。


えだまめ。



2015年5月7日木曜日

ウソ?ホント?火傷に効く薬は歯磨き粉。


ボンジュール。

フェイスブック上で、ちらっと中耳炎になったことを書いたら、ブログの内容以上に反響を頂きました。笑。皆さま、心配して頂いてありがとうございます。
みんな結構、耳の病気にかかったら苦労しているんですね。

今日、首都にある耳鼻科に行って、薬をもらってきました!まだ1日しか飲んでないですが、なんだか治っている気がします。

さて、昨日バイクから降りようとしたとき、ついマフラーに触れてしまい、ふくらはぎを火傷しました。
大きい火傷ではありません。ご心配なく。

「痛いー」といっていたら近くのお兄さんが心配して、火傷に効くという薬を持ってきて、塗ってくれました。なんて、早い処置、ありがたやありがたや・・・・

と思ったのもつかの間。

その薬をよく見ると・・・・。





えー!!!!!
中国産の歯磨き粉でした。

「えっ?これ歯磨き粉じゃないの?」と聞くと

「これは歯磨き粉だけど、ブルキナでは皆火傷するとこれを塗るんだ。すぐ良くなるよ。」とのこと。


えーありえないと思って、心配になってインターネットで検索したところ、実は他の国、ヨーロッパ・アメリカ・タイ・フィリピンなどでも応急処置の民間療法として、結構使っているらしい。

しかし、医学的根拠はあまりないとのこと。

火傷に歯磨き粉を塗るなんて。あー世界は広い。

早く良くなりますように。



えだまめ。