2014年8月15日金曜日

ブルキナファソという国

イーベヨーゴ!(モレ語でおはようの意味。)

今日は、改めてブルキナファソの紹介をしたいと思います。

ブルキナファソは西アフリカに位置する共和制国家。まわりをマリ、ニジェール、ベナン、トーゴ、ガーナ、コートジボワールといった国に囲まれています。内陸国なので海はありません。面積は274,200平方キロメートル(日本の70%くらい)で、人口1750万人(日本10分の一)が住んでいます。


フランス語も現地語も

1960年にフランスから独立しました。なので、公用語はフランス語で小学校から授業ではフランス語が使われます。とはいえ、村の多くの人は、国内に65あると言われている民族それぞれの現地語を話します。
多民族国家ならではで、フランス語も、英語も、モレ語も、ドゥラ語も話せる!というバイルンガル?もたくさんいます。

日本の生徒より積極的に発言します。


ゆるーい宗教観

宗教は伝統的宗教57%、イスラム教31%、キリスト教12%です。
宗教は結構ゆるい感じで、旦那さんがイスラム教で、奥さんがキリスト教、子どもはそれぞれ好きな宗教を選んでることもよくあります。引っ越したらキリスト教が多かったから、キリスト教になったとか、イスラム教徒なのに、お酒は飲むし、ラマダン(断食)しないし、お祈りもしない、なんていゆう人もたくさんいます。キリスト教徒のお祭りにイスラム教徒が招待されることも普通です。
このゆるーい感じは、宗教にあまり馴染みのない日本人にとっても居心地がいいものです。

村の教会。お祭りの日に取った写真。

国民の90%は農業

粟(あわ)、トウモロコシ、綿花などが主な生産物です。
今は雨季なので学校も休みです。このシーズンブルキナベ達は家族総出で畑に出かけ、朝から晩まで働いています。

家のまわりが雨季になると畑になります。使えるとこはどこでも使っている感じ。

世界で8番目に貧しい国

他のアフリカ諸国のように鉱物等の資源にも恵まれないうえに基幹産業である農業の生産性も低いため、一人当たりGDPは550ドル、国連機関ひとつ、UNDPのの出している人間開発指数でいうと全世界188カ国中181番目となっています。(人間開発指数とは、その国の国民の生活状況を示す数値です。)簡単に言うと世界で8番目に貧しい国です。
GDPから単純計算すると平均的なブルキナベは月約4000円で生活していることになります。

私の住む村、カルクルゲン!

識字率は下から4番目

識字率というのは、文字を読んだり書いたりして理解できる人たちの割合ですが、ブルキナファソは世界でも下から4番目28.7%です。つまり、文字を読んだり書いたりできるのは、3人に1人もいない計算になります。



こうやって、概要を書いてしまうと、ブルキナファソは貧しくて大変な国なんだ、と思われるかもしれません。もちろんそれも事実です。日本より大変なことがたくさんあります。

でも「貧しいから不幸せなのか?」と言われたら。絶対にそうではありません。

何というか、ブルキナファソはすごく素敵な国です。
色でいうとだいだい色(オレンジではない)。
人が温かくて、穏やかで、愉快で、のんびりしていて、おちゃめで、笑いの沸点が低く、治安もいいです。日本も大好きですが、ブルキナファソだったら、永住だってできそうなくらいです。

言葉で表すとなんだか違ってきてしますが、このブログを通して、少しづつ、お伝えしていきます!

それでは、ニンダーレ!(モレ語でまた次回の意味)

2014年8月9日土曜日

カウンターパートの異動と同期の帰国


新しい医局長が配属されて、トップダウンの大きな人事異動があって、最終的に今日の話し合いで、半年間お世話になってきたカウンターパート(受け入れ担当みたいな人)が変わりました。

(ブログにはあんまり書いてないですが、私は病院で働いています。)

いつものオフィス。一番右が私の定位置。奥にいるのがカウンターパート。

突然の決定で、私がショックを受けている中、
「カウンターパートではなくなったけど、君が困った時はいつでも助けるから。君の任期が終わるまで、僕が責任を持って面倒を見るからね。」
と話してくれました。

特に何か悪いことをしたとか働かないとかそんなわけではなく、政治的な理由での変更です。
カウンターパートは病院内では結構な偉い人だったのですが、役職も降ろされ、多分お給料も減って、これまで病院から貸与されていたバイクやパソコンも使えなくなりました。

自分が一番大変な状況だろうに、そんなことを言ってくれる彼の優しさに感動して、ホロリ涙。

でも、だからこそ頑張ろうと決意を新たにした一日でもあります。




先日、同期同任地隊員も帰国して、村で1人の日本人となりました。
伝説のカーズ隊員、ゆげちゃん、本当にお疲れさまでした。

隊員一狭くて過酷といわれるカーズ(わら葺き屋根の家)に住んでいた短期隊員


私たち3人は後17か月、がんばるよー!

同期4人で2539の人文字。いい大人が楽しそうでしょう。平成25年度3次隊&9次隊の意味。

2014年8月2日土曜日

自分と向き合うということ(作文風)


ブルキナファソにいると、自分の心と向き合うことが多くなる気がします。

子どもが書いてくれた私の似顔絵
日本にいれば、大抵お手本となる行動や思想があるので、特別なことでない限り、他の日本人の90%が正しい、普通と感じることは私にとっても正しいことで、普通のことです。

それがこっちに来ると、日本では普通だと思っていたことがこっちでは失礼にあたったり、逆にブルキナでは当たり前にされていることが自分にとってすごくストレスだったりします。
そんな時は、こちらの文化を良く見て、考えて、よく想像して、自分に恥ずかしくない行動をとるようにしています。

例えば、ブルキナファソの人びとは、よく物をねだります。「その服とても素敵ね。私にもちょうだい。」とか、市場で何か買ってきた袋を見つけると袋を覗いて、「何を買ったの?私にはないの?」屋台でコーラを飲んでいると、「おごってくれる?」旅行から帰ると、「お土産買ってきた?」というような具合です。

会うと飴ちょうだいと言ってくる子どもたち


最初は日本人でお金を持っているから言われているのかと思いとても不快に感じて、「何であなたに買わなきゃいけないの ?」とムカっとしながら言い返したりしていました。でも、よく観察してみるとブルキナベ同士でも頻繁に同じような会話が行われていることに気づきました。

日本では物をねだることは恥ずかしいこととされていますが、ブルキナファソでは物をねだることも、物をねだられることも自然な行為であって、コミュニケーションの一種のようです。

最近では私のほうから「その服素敵ね。私にも買ってきて。」「そのお菓子おいしそうね。私にもちょうだい。」というように反逆??するようになりました。

そして、驚くのは、私よりも明らかに貧しいと思われる若い女の子が、本当にお菓子をくれたり、一緒に飲んでいたおじちゃんがコーラをおごってくれたり、近所のお兄さんがお土産を買ってきてくれたりするのです。

そんな時は自分はなんてケチなんだ、という気分になります。

他にも、ブルキナの文化には『みんなの物は自分の物』みたいな文化があって、例えば、お金がない親戚の子どもを引き取って当たり前のように育てていたり、夕食時に訪問すると必ずご飯をご馳走してくれたりします。

とはいえ、日本人からすれば?度が過ぎることは多くあって、私の庭でいつの間にか、近所の人のアリコ(大豆)が栽培されはじめたり、玄関にあるコンセントを知らない人が勝手に使っていたり、冷蔵庫を勝手に開けられたり、子どもが塀を乗り越えて敷地内に入ってきたり(これは別か。)異文化に慣れるのには相当な時間がかかりそうです。
そして、自分もブルキナベのようになりきるにはとてもストレスがかかります。

怒りたい時は怒る!


やっぱり私は日本人なので、嫌な時は嫌と断りながら、時に怒りながら、時に我慢しながら、時にブルキナベっぽく振る舞いつつ、生活しています。
基準は日本でもブルキナでもなく自分。色んな人の話を良く聞いて、良く見て、考えて、自分に恥ずかしくないように行動しよう、と戒めています。

最近嬉しいな、と思うことは、「この人のこんな所が嫌い」と思えるようになったことです。
最初は、「助けるべき貧しいアフリカ人」だった人たちが、ちょっとおしつけがましいけど色々面倒見てくれるおばちゃん、忙しいとすぐ機嫌が悪くなるけどいつも一緒に活動してくれるカウンターパート、いつも私がご飯を奢らなきゃいけないけど村中を連れまわしてくれる近所の子、女好きでよくサボルけど愛嬌があって憎めないガルディアンとか、いいとこもあるし、悪いとこもある私の大切な人たちになってきています。

旅をしている時は、長くそこにいることができなかったので、ちょっとしたことで「この人はいい人」「この人は悪い人」という判断になっていました。
だから、こうやって一人一人と深く関われるのって、異文化のその土地に住む醍醐味だなぁと思います。
あと1年半弱、もっと色んなことが見えて、愉快な仲間をたくさん増やしたいです。

私と近所の愉快な子どもたち




2014年7月29日火曜日

虫のおいしい季節になりました。

最近の話。
夜21:00頃、家の中の電球に何百匹もの虫が集まりました。
雨季です。ドアを閉めて網戸もあるのに、ドアの下の隙間をくぐりぬけて、虫たちは灯を求めてやってきたのです。
(この先、虫の嫌いな方やお食事中の方は注意してご覧ください。)




どーしようかと思ってオロオロしていると、ドアをドンドンたたく音が。
10人くらいの女性と子どもが訪ねてきて、何ごとかと思ったら、みんな虫を取らせて欲しいとのこと。もちろん食用。
(近所のほとんどの人の家には電気がないので、虫は電気のある私の家に集まります。)

そして始まりました。虫取り。



市場で虫が売られているのや、人が食べているのは見たことがあったけど、まさかこんなに私の身近にいる虫を食べていたとは!

最初は大量の虫を怖がっていた私も、子どもたちをが当たり前のように素手で虫を捕まえているのを見て、そして虫を食べ物だと認識したとたん、その虫が全然怖くなくなりました。不思議ですねー。
もーなんか虫を怖がっていた私が、すっごく馬鹿らしくなって、面白くなって、皆と一緒に虫を採取しながら、一人で大笑いました。

虫を取ること1時間。




皆、バケツ一杯の虫をかかえ、皆帰って行きました。

次の日、虫を揚げた料理?を皿一杯に持ってきてくれました。
1匹食べて、後はガルディアンにあげました。
積極的に食べたくはないですが、不味くはありません。

雨季に向けて、日本から取り寄せた電球用虫除けスプレーを塗ろうと思っていたのですが、
ご近所さんの貴重なタンパク源を奪ってしまうことになるので、どうしようか迷っています・・・・。

そんなわけで、ブルキナファソは虫のおいしい季節になりました。

私は今日も元気です!


2014年7月25日金曜日

「世界女性の日」8.Mars


こんにちは。エダマメです。

3月10日は「世界女性の日」でした。

日本では馴染みがありませんが、ブルキナベ(ブルキナファソ人のこと)いわく、アフリカ全土でお祭りが開かれているそうです。
アジア・中東などの他の地域でもあるみたいですね。

国際女性の日(3月8日)は、国連により1975年に定められました。女性たちが、平和と安全、開発における役割の拡大、組織やコミュニティーにおける地位向上などによって、どこまでその可能性を広げてきたかを確認すると同時に、今後のさらなる前進に向けて話し合う機会として設けた記念日です。【国連広報センターより引用)

このお祭り、ブルキナでは一大イベントです!
この日のためにデザインされた布(パーニュ)を皆が買い、服を仕立てます。
みーーーーんなお揃い。笑。でも女性は色々工夫して、自分なりの個性を出しています。


男の人も!
女の人も!
私も!

上下セット!!!
この服を着て町を出歩くと、出会う人出会う人「C’est jolly」(素敵だね!)と言ってくれてまんざらでもありません。
日本では絶対着れない派手さ!


そしてこの日は、女性の収入向上のためのNGOで活動する同期隊員が、お祭りで石鹸を売るということなので、私もお手伝いに行ってきました。

シアバターの石鹸



私も、売ります。


皆、買わないのに、人だけはたくさん集まってきて、ずーっと見ています。
買わないのに、2時間・3時間見てます!もー買ってよ!と思う。笑



夜は近所の20歳の女の子に連れられてクラブのようなところへ行き、ダンスコンテストを見てきました。



イマドキ風の男の子たちが、ヒップホップ的なダンスを踊ります。
22:00に始まったのに、朝の3時までやるとのことなので、私は早々に引き揚げて帰ってきました。
こちらの若い子たちも皆、元気です。

そんな感じの、国際女性の日でした。
(もう4ヶ月前の話・・・懐かしい。)

ブルキナベはお祭り好きなので、こんな感じで毎日楽しく暮らしています。




2014年7月22日火曜日

私の家を紹介します

前回、ブルキナでの8大ストレスを書きましたが、もちろん大変なことばかりではありません。
今日は素敵な素敵な私の家を紹介します。じゃん!!


すごい豪邸?です!憧れの庭付き1軒屋の一人暮らし。2LDK!
これから先、こんなに大きな家に住むことはないでしょう。
日本人ボランティアのために、ブルキナファソ政府が無償で提供してくれています。


【寝室】ベッドなどを買いそろえ、最近やっと部屋らしくなった気がします。


【寝室2】
家が広すぎるので、使い勝手がありません。物置です。


【リビング】
広いリビング。光が入ってくるのが嬉しいです。


【キッチン】
自炊も頑張ります!


【つっこみどころ満載のバスルーム】
前回、紹介した通り、水道がないのでこのトイレとシャワーは見せかけです。
いつかこの村に水道が通った時のために設置されているトイレとシャワーだそうで、今は使えません。
なんでやねん!!笑


【広大な庭】
落ち着いたら、家庭菜園したり、動物を飼ったりしてみたい。


【マンゴーの木】
マンゴー食べ放題です!こんなマンゴーが家でなります!すごいでしょ!



そして、セキュリティのための24時間体制のガルディアン(警備員)。
最初は、家にいてもずっと見られている気がしていて落ち着きませんでしたが、1か月たった今では、生活で分からないことを教えてもらったり、手伝ってもらったりと、有難い存在です。

左ガルディアン・アレクシーと右ご近所の美人さん

こんな感じです。
遊びにきたくなったでしょ?
皆さんお越しを、心よりお待ちしています!

それでは、ボンソワレ!

2014年7月17日木曜日

ブルキナファソで抱える8のストレス

こんにちは。エダマメです!
書き溜めた過去のブログをアップします。
これからは、もう少し頻繁に書けたらいいなー笑

首都から35キロ離れた村に配属されてから、いろいろ、いろいろありました。
今日は、私の抱える8つのストレスを紹介します。

1、トイレが外で穴でドアがない



家のトイレです。
とりあえず、庭にはガルディアンもいるし、ドアがないのはどうかと思い、ダンボールを設置してみました。落ち着きません。




2、水道がない

近くの井戸まで水を汲みにいきます。30キロの水を1日3回汲みます。重すぎて腰をやられます。
もちろんシャワーもないので、バケツ1杯でお風呂に入り、洗濯機もないので手洗いです。




3、電気がない


今はこのように懐中電灯で生活しています。
本当は電気の使える家のはずですが、配線のどこかが壊れているらしく、今は使えません。
毎日Erectricien(電気工事の人)に電話をし修理を依頼し、今日来ると言って来なかったり、来てもやっぱり直らなかったりと、既に1か月が経過しました。
ブルキナタイムでものごとは進んでいきます。サバアレ。

4、ハエ・ゴキブリ・クモ・アリ・ダニ・ヤモリ・ネズミ
家の中に、いろいろいます!いろいろです。
夜、天井からすごい音がして起きます。ネズミやヤモリが何かを捕まえている感じの音です。
夜中にヤモリが足の上を這ってきたときは、飛び起きました。
虫は結構得意な方だと思っていましたが、こう数が多いと、鳥肌ものです。
この前は、何かの動物?のせいで天井に穴が開き、動物や虫の糞?が大量に落ちてきました。最近はコウモリが家の中を飛び回っています。
この天井、いつかぬけないかな?と心配しています。

5、暑い
日中、40度を超える炎天下、もちろんクーラーはありません。
本当は、扇風機が使えるはずですが、現在電気がないので使えません。
夜は家に熱がこもって、とても暑いです。眠れません。

6、プライベートがありません
毎日、近所の人が何をするわけでもなく、家にやってきます。
NOと言えない日本人代表の私は、上手く断ることができず、おしゃべりを続けます。
一人になりたい・・・・・。
近所の子どもたちも、毎日ドアをドンドンたたき、やってきます。もー静かにして!!
たまにだと食べたくなるくらい可愛い。毎日だと怒鳴りたくなるくらいうざい、しつこい。それが子ども。

7、言葉が通じない
3ヶ月間で習得したフランス語はなかなか通じない上、村の人々はフランス語を喋れない人も多く、現地語のモレ語を話します。
言葉の壁を実感。ああ、コミュニケーション不足。

8、常に見られている!
この村で外国人は3人(2人の日本人と1人のフランス人)なので、とても目立ちます。
マルシェに行くと、皆にジロジロみられます。



もうストレスがたまりすぎて、発狂しそうです。
私は、ここに2年間も住むことができるのでしょうか。
こんな状況、来る前から想像していたはずなのに、いざ自分の身になってみるとこんなに大変だなんて。。。。






と思ってこのブログを書いていたのはもう数か月前の話。
人間の適応能力とは素晴らしいもので、現在ノーストレスです。

近所の子どもと

こんな時代もあったねと♪(中島みゆき)振り返る今日この頃です。

ちなみに電気は配属2か月後から使えるようになり、トイレはつい先日、ドアをつけました。水汲みはアガルディアンが汲んできてくれています。生活改善。

というわけで、落ち込むこともあるけれど、私この村が好きです!